概要と沿革

概要

本学会は、日本における西洋中世研究(歴史、文学、哲学、美術、音楽など)を質量ともに進展させ、全国各地に散らばる研究者相互の交流を促すことを目標にして、2009年4月1日に設立されました。専門・テーマの近い研究者同士が議論できる場や機会を積極的に作る一方で、学会誌の特集や大会シンポジウムを通して学際的な研究を推進します。本学会が対象とする領域は、いわゆる「ヨーロッパ中世」にとどまらず、ビザンツ帝国やイスラーム世界をも含んでおり、古代末期から近世までを広い視野で考えてほしいと思っています。

さらに、大学院生および在野の研究者を本学会に積極的に受け入れることで、孤立した環境では成果を上げにくい教育が、大学の枠を越えて大きな実を結ぶことを期待しています。また、海外との交流の窓口になって、国外の第一線の研究者の招聘、講演会開催を容易にし、その来日の成果をより広い範囲の人々に還元すること、国内の研究者の国外の機関・団体との接触・交流を支援することも、本学会の大切な使命です。

なお、毎年6月開催予定の年次大会では、個別発表に加えて、魅力的なテーマでのシンポジウムを開いています。年1冊刊行される学会誌『西洋中世研究』には、特集論文、個別投稿論文、新刊紹介、年間業績紹介などを掲載しています。また、2018年には、国外研究者が半数を占めるEditorial Boardを有し、厳格なa double-blind review processを通過した英語論文が掲載されるオンライン英文ジャーナルSpicilegiumを発刊し、毎年1号ずつ刊行しています。

沿革

本学会は5回にわたる準備委員会を経た。準備委員会は下記の期日、並びに各準備員により運営された。
そののち、2009年4月1日になって本学会は発足した。

1. 2007年6月、第1回準備委員会
2. 2007年7月、第2回準備委員会
3. 2007年11月、第3回準備委員会
4. 2008年3月、第4回準備委員会
5. 2008年11月、第5回準備委員会

「西洋中世学会」準備委員会委員(68名、五十音順):

相沢隆(東京大)、上尾信也(桐朋学園芸術短大)、朝治啓三(関西大)、新井由紀夫(お茶の水女子大)、有光秀行(東北大)、安發和彰(東北芸術工科大)、池上俊一(東京大)、一條麻美子(東京大)、井内太郎(広島大)、井上浩一(大阪市立大)、岩熊幸男(福井県立大)、岩波敦子(慶應大)、印出忠夫(聖心女子大)、江川温(大阪大)、大黒俊二(大阪市立大)、大嶋誠(大分大)、大月康弘(一橋大)、岡崎敦(九州大)、岡地稔(南山大)、金尾健美(川村学園女子大)、亀長洋子(学習院大)、河原温(首都大)、神崎忠昭(慶應大)、城戸照子(大分大)、木戸雅子(共立女子大)、小池寿子(國學院大)、合田昌史(甲南大)、香田芳樹(慶應大)、児嶋由枝(上智大)、小林宜子(東京大)、斎藤絅子(明治大)、斉藤寛海(信州大)、佐久間弘展(早稲田大)、薩摩秀登(明治大)、佐藤彰一(名古屋大)、甚野尚志(早稲田大)、杉崎泰一郎(中央大)、関哲行(流通経済大)、瀬戸直彦(早稲田大)、高田京比子(神戸大)、高田康成(東京大)、高野禎子(清泉女子大)、高山博(東京大)、田口正樹(北海道大)、田中俊之(金沢大)、丹下栄(熊本大)、鼓みどり(富山大)、鶴島博和(熊本大)、徳橋曜(富山大)、直江眞一(九州大)、那須輝彦(青学大)、根津由喜夫(金沢大)、服部良久(京都大)、原野昇(放送大)、藤井美男(九州大)、堀越宏一(東洋大)、益田朋幸(早稲田大)、松田隆美(慶應大)、三佐川亮宏(東海大)、水田英実(広島大)、宮城徹(琉球大)、山内志朗(慶應大)、山代宏道(広島大)、山田雅彦(京都女子大)、山辺規子(奈良女子大)、山本文彦(北海道大)、吉武憲司(慶應大) 、和田葉子(関西大)

TOP
CLOSE