苅米一志氏(B01班)による研究成果が公開されました。

B01班研究代表者の苅米一志氏(就実大学)による研究成果が以下の通り公刊されます。

苅米一志「総論「変革期の社会と宗教」」、『歴史評論』863号(2022年3月号:「特集/変革期の社会と宗教ー前近代の日本から」)

同号の特集に関する詳細は以下を御覧ください。

 前近代の日本社会をとらえるにあたって、時代の変わり目における宗教の動向は大きな歴史的関心を集めてきました。かつての研究では古代末期の末法思想と浄土教の広まり、中世後期における日蓮宗の展開や一向一揆の活動などに注目が集まりがちでしたが、近年の研究ではいわゆる「鎌倉新仏教」のような主要仏教宗派のみならず、さまざまな宗教に注目した研究が進み、前近代社会における多様な宗教像が明らかにされつつあります。また海外とのつながり、地域社会との関係、次の時代への萌芽的要素の解明など、これまでとは異なる視点から宗教の変革を見出し、既存のイメージを塗り替える新たな前近代宗教像が提示されています。
 そこで本特集では、前近代日本社会における多様な宗教が変革期に際してどのような変化や展開を遂げたのかを明らかにするとともに、新たな視点からその変革のあり方を探っていきたいと思います。二〇二一年八月に開催された日本宗教史懇話会サマーセミナーでの同名シンポジウムをもとに、寺院組織、陰陽道、修験、神道など前近代日本社会のさまざまな宗教を取り上げて論じていただくとともに、近年の宗教史研究上の論点とのかかわりをコメントしていただきました。最新の研究動向や新たな問題関心、視点を踏まえ提示された本特集での成果が、前近代日本社会の多様な宗教のあり方や宗教の変革をとらえるさまざまな議論を提起し、深めていくきっかけとなればさいわいです。(編集委員会)

http://www.maroon.dti.ne.jp/rekikakyo/magazine/contents/kongetugou.html